Cyber Tera

ガジェット系・ウィルコム系ブロガー

ソフトバンクはなぜPHSを止める事にしたのか

ソフトバンク(ワイモバイル)より、2度目となるPHS終了のお知らせがきた。

 

f:id:mortal:20180923210816j:plain

しかもわざわざメールで後追いまでしてくる。

f:id:mortal:20180923211013j:plain

そこまでしても巻き取りの特典は今までと同じため、一旦保留しておく。

 

肝心の特典の内容が、スーパーだれとでも定額が無料と事務契約手数料無料のみに留まっているからだ。

あとはオンラインストアでアウトレットのandroid one S1とAQUOUSケータイ504SHが100円になるという案内だけ。

この内容ならガラホにするならauのGRATINA 4G、スマートフォンならUQモバイルiPhone SEHuawei P20 Liteに乗り換える方が賢いというもの。

 

さて、なぜソフトバンクPHSを止めることにしたのか、その理由について考察してみる。

 

  • 1.ドコモが音声定額制に踏み込んだから

ソフトバンクが2014年に発表した新料金プラン、VoLte時代を見据えた料金プランというものがある。

www.softbank.jp

結局このプランは発表だけで実際には導入されなかった。

KDDIの田中社長からも高いと酷評されていた。

japanese.engadget.com

この価格設定を見る限り、ソフトバンクは音声通話の完全な定額制には及び腰であり、音声ローエンドのサービスとしてPHSを細々と残す意図がくみ取れる。

しかしながら、NTTドコモが同年にカケホーダイプランを導入した。

ドコモが新料金プラン、通話定額やデータシェアをラインナップ - ケータイ Watch

そしてソフトバンクも追随することになった。

ソフトバンク、新料金プラン「スマ放題」を7月1日スタート - ケータイ Watch

そして低廉な音声通話を売りにしていたPHSの価格優位性が完全に損なわれ、PHSの解約が相次ぐ事となった。

 

2.PHSがドメスティック規格になったから

アステルグループとドコモがPHSを終了しても、DDIポケットPHSを継続することができた。何故なのか?

それはPHSが海外展開を行っており、ベースバンドチップ等の供給においてスケールメリットを出す事ができたからだ。

しかしながら、海外でのPHSもここ数年で終了が相次ぎ、PHSは日本国内専用規格となってしまったのだ。

www.nna.jp

japan.cna.com.tw

国内専用規格になってしまうとスケールメリットが出せず、端末のベースバンドチップや基地局などの関連コストが跳ね上がってしまい、サービスの維持が困難になってしまう。

 

以上の2点より、PHSは終焉へと追い込まれたのだろう。

最後はドコモに殺されるというのも、やるせないものを覚える。

ドコモは実質国営企業なのだから、日本産まれの規格に優しくあってほしかったものだ。

PHS終了にどう立ち向かえばよいのか?

2018年3月、ワイモバイルのPHSがサービス終了が正式に発表された。

私がPHSを持ったのは2004年3月のこと。

mortal.hatenablog.com

この記事を書くのに昔の記事を読んだら、思わず加筆修正してしまった。

我ながら文章が大変読みづらかったもので。

さて、私がメインで使っているPHSの301JRも購入して丸4年経ち、各所に痛みが見られるようになった。

 

特に電池カバーの隅が割れており、防水性能も不安な状態になっていた。

さっさと乗り換えればよいのだろうけど、スマートフォンは別口で持っているし、ワイモバイルからの巻き取りも全く魅力を感じていない。

 

そこで当座しのぎとして、電池カバーを新品に取り換えることにした。

f:id:mortal:20180908234817j:plain

301JRの電池カバー

製造元の日本無線に電話で問い合わせたところ、諸々込みで1296円(税込)で購入できた。支払いは佐川急便の代引きのみで配送日指定ができないなどあまりこなれていない感じではあった。

問い合わせ先はこちらから。

ワイモバイルショップでは受け付けていないので注意。

私もワイモバイルショップを何件か回って断られてしまい、ダメもとで日本無線に聞いたら受け付けてもらったのだ。

 

電池カバーを新品に交換したら思いのほか気持ちよく使えるようになった。

次は外装交換もしたくなった。

今度はきれいになった電池カバーと傷だらけの本体との落差が気になってしまう。

外装交換を申し込んだ場合、果たしていくらになることやら。

 

辛口!辛さ最大の実力を試す

朝カレー企画第二弾。

以前西友プライベートブランドのカレーを1種類ずつ買ったので、しばらくはこのネタでブログが書けるぞ。

 

というわけで、西友が誇るプライベートブランド「みなさまのお墨付き」より、本格派レトルトカレーの感想を書きづつってみる。

私の周りでカレーといえばこの方なので、読んでいてくれたら嬉しい。

f:id:mortal:20180312083124j:plain

今回はグリーンカレーを食べてみた。

まず見た目にも具が多く、見ていて楽しい。

そして、独特の香りが鼻腔をくすぐる。

ただ独特なので苦手な方もいるかもしれない。

ルーは小麦粉を使っていないためサラリとしている。

そのためか、炭水化物もやや少ないぞ。*1

一口目は例によってココナッツミルクのせいかかなり甘く、あとから青唐辛子の辛さが追いかけてくる。

しかしその辛さもやや独特なものである。

総じて、本格的ではないが、雰囲気を楽しむなら上等である。

甘味がもう少し抑えられていればなおよかったかも。

 

*1:みなさまのお墨付きの標準タイプのレトルトカレー辛口が19.7グラムに対して、グリーンカレーは12.8グラム。

復活!ブログ界に戻る

ここ最近サボっていたブログにまた戻ってくるぞ。

というわけで、最近ハマっている朝カレーの感想を書きなぐるぜ。

 

本日のカレーは西友プライベートブランド「みなさまのお墨付き」より、「クリーミーひよこ豆のチャナチキンカレー」を紹介する。

 

f:id:mortal:20180311130733j:plain

ひよこ豆と書いてあるが、ひよこ豆はすり潰してあるのか固形では入っていない。

クリーミーというだけあって、ココナッツクリームの味わいがまろやか。

というか、結構甘めだ。

みなさまのお墨付きのレトルトカレーは幾つか食べてみたけれど、どれも割合甘めなんだよね。

それが持ち味といえばそうなんだろう。いかにもレトルト然とした感じではない。

肉も小さいけれど入ってはいて、なかなか満足感が高い一品。

 

停止!XboxONE SにHALO5を拒まれる

私は以前、Xbox初代とXbox360でマシントラブルに見舞われていた。

mortal.hatenablog.com

360が壊れたことはブログに書いていたので貼っておく。もう9年半前も昔のお話だった。こうやって書き留めておくと面白い。

初代の時も、特定のソフト(Fable)のみ読み込まず、ドライブを交換する羽目になったのだ。

そして今、昨年末にかったXboxOneもまたトラブルに見舞われている。初代と360はいずれも初期型を購入してのトラブルだった*1ので、マイナーチェンジ版のXbox One Sが出てから買ったのにもかかわらず、だ。

トラブルの内容というのが、HALO5がインストールできず27%で止まってしまうのだ。一度アンインストールしてやり直しても変わらず同じところで止まってしまう。

購入した本体はHALO The MASTERcheif CollectionとHALO5が同梱されたタイプだ。同梱されているソフトの片方が遊べないならそれは商品の体をなしていないと思う。

サポートにも問い合わせているが、原因が特定できないらしく現在返答待ちとなっている。

f:id:mortal:20170919011835j:plain

 これがインストールが止まっている画面だ。「少し待ってから、インストールを再開してください」とあるが、いつまで待っても再開できない。

私はXboxの神様に嫌われているのだろうか。3代続いてマシントラブルに見舞われるとはね。

*1:私が買った初代Xboxは末期に発売されたXboxプラチナパック3というタイプだが、後期出荷にも関わらず売れ残った初期ロットを詰めていたらしい。